Flashで作ったウィジェットを出力する方法(Perl/PHP出力付き)

Flashで作ったウィジェットの出力の方法を書いてみます。
Javascriptのdocument.write関数を使った出力を基本に、JavascriptをPerlとPHPで出力する場合(mimeTypeの変更だけですが)も合わせて書いていきたいと思います。

  1. ユーザが埋め込むscriptタグの記述
  2. Flashの表示部分をJavascriptで出力する
  3. PerlとPHPでJavascriptを出力する

続きを読む

Petit tools – 住所や場所名から経緯度(ジオコード)を出力するウィジェット

このウィジェットはアップデートしました。以下のポストをご確認ください。
Petit tools – Geocord Search をアップデートしました。

ランドマークや住所から経緯度の値のみを取得するGoogle Maps APIを使ったFlashのウィジェットを作ってみました。
ものすごくシンプルなものですので、用途は非常に限られていると思います。以下のコードでどこでも自由に貼り付けることができます。 続きを読む

FlashでPerlを介した別ドメインのデータ取得方法(mimeType判別付き) +PHP版

Flashで別ドメイン(クロスドメイン)にある画像の表示方法(AS3.0)のポストの『3.ポリシーファイルの配置が不可能な場合』の部分で、mimeタイプをJpegに決め打ちしていたのが気になったので、変更対応したものを書いてみます。
ちなみに個人的に慣れてるperlを使ってみました。phpについては後半に記載しています。 続きを読む

Papervision3D – primitiveとColladaファイル(.dae)の表示方法 (AS3.0)

Flashの3Dライブラリ Papervision3D(PV3D)を使って、今回は用意されているプリミティブとColladaクラス、DAEクラスを使って表示してみました。

PV3Dの導入については以下のリンクが非常に参考になります。
http://clockmaker.jp/blog/2009/02/pv3d_frame_action_01
PV3D ドキュメンテーション
http://papervision3d.googlecode.com/svn/trunk/as3/trunk/docs/index.html

1. プリミティブを表示する

PV3Dでは以下のプリミティブクラスが用意されています。 続きを読む

Flashで別ドメイン(クロスドメイン)にある画像の表示方法(AS3.0)

Flashでは別ドメインにある画像を取得し反映するには制約があります。今回、この回避方法を以下の場合分けをして書いていきたいと思います。ローカル上では動作を確認できたのにサーバへアップしたら反映を確認できない場合は、2か3の方法を試してみると良いかもしれません。

  1. 取得した画像をそのまま表示する場合
  2. 取得した画像を加工する場合 – 画像のサーバへポリシーファイルの配置が可能な場合
  3. 取得した画像を加工する場合 – 画像のサーバへポリシーファイルの配置が不可能な場合

続きを読む